社会人が勉強時間を確保するためにやった5つのこと【時間が無いはただの言い訳です】

勉強 プログラミング

 

こんにちは、すず(@suzublog23)です。

社会人として会社に勤務しつつ、毎日プログラミングやブログの勉強をしています。
今でこそ勉強時間を確保できていますが、昔のわたしはそうではありませんでした。

今回は「社会人が勉強時間を確保するためにやった5つのこと」をご紹介します。

社会人が勉強時間を確保するためにやった5つのこと【時間が無いはただの言い訳です】

時計

 

結論はこちら。

[box class=”blue_box”]

・モノを減らす
・必要以上に外出しない
・ご飯食べたらすぐ作業開始
・SNSやYouTubeをダラダラ見ない
・テレビをつけない / ダラダラ見ない

[/box]

順番に解説します。

モノを減らす

まず、家にあるモノを減らしました。
理由は、勉強に集中できる環境をつくるためです。

モノがゴチャゴチャしていると、誘惑に負けてしまったり、視覚的に落ち着かないので、作業スペースだけでもすっきりさせるとかなり勉強に集中できますよ。

必要以上に外出しない

外出するとその分時間が取られるので、極力控えるべきです。

[box class=”blue_box”]

・遊び
・飲み会
・買い物

[/box]

この辺りは最低限にするべき。
リアルを充実しつつ、勉強も成果を出すのはかなり厳しいです。

明日飲み会に行く代わりに、今日は多めに勉強するなど、メリハリをつけることが大切ですね。

ご飯食べたらすぐ作業開始

会社から帰宅後、ご飯を食べてちょっと休もう・・・なんてやっていると、ついウトウトしてしまい、「もうこんな時間!」なんてことありませんか?
わたしは自分に甘いので、よくあります。

これを防止するために、ご飯を食べ終わったらすぐに勉強に取り掛かるようにしています。

SNSやYouTubeをダラダラ見ない

TwitterやInstagramをダラダラ見たり、YouTubeをダラダラ見る時間はマジで不要です。
でもついついやってしまいがちですよね。

対処法として、勉強中はスマホの通知をオフにして、作業スペースから離しておきましょう。

テレビをつけない / ダラダラ見ない

スマホ同様、見たい番組があるわけでもなくテレビをつけて、ダラダラ見るのは時間の無駄です。

見たい番組がある場合は録画して、空き時間にまとめて見ることをオススメします。
録画だとCMを飛ばせるので、かなりオススメです。

そもそも社会人が暇になることなんてない

仕事が忙しい人

 

よくある、社会人は勉強できないという言い訳がこちら。

[box class=”blue_box”]

・忙しい
・時間がない
・他にやることが多い

[/box]

そもそも、社会人が暇になることってありますかね?
「今の仕事が終わったらやろう」とか思っていても、また新しい仕事が来て、結局忙しくなりませんか?

ちょっと厳しく聞こえてしまうかもしれませんが、「忙しい」を言い訳にしてしまうと、一生勉強時間を確保することはできません。

必要なのは「優先順位をつけること」

優先順位

 

結論、必要なのは「やるべきことに優先順位をつける」ことです。

例えば、プログラミングを頑張りたいのならば、プログラミング学習を最優先にしないとダメです。

[box class=”blue_box”]

・遊びよりもプログラミング学習
・飲み会よりもプログラミング学習
・スマホを無駄に見る時間があるならプログラミング学習

[/box]

努力している人は、こうやって時間を作っています。
冒頭でもお話しましたが、リアルを充実しながら勉強の成果も出すのは、かなり厳しいです。

どんなに忙しくても、勉強できる時間は絶対にある

忙しい人々

 

わたしは現在、1日2時間ほど勉強時間を確保できていますが、どんなに忙しくても、日常生活の中で勉強できる時間はあります。例えばこちら。

[box class=”blue_box”]

・朝、早起きして勉強する
・お昼休憩の半分を使って読書する
・通勤の往復に読書する / 教材を聞き流す

[/box]

こんな感じでスキマ時間を使えば、机の上でなくても勉強できます。
塵も積もれば山となる」ですよ。

言い訳と無駄を無くし、本気を出そう

勉強

 

社会人として日々会社で働きながら、勉強しようという心構えを持つあなたは、本当に素晴らしいです!

会社で働きながら勉強するのは決して簡単なことではありませんが、とはいえ無理ではありません。
言い訳と無駄を無くし、日々勉強を積み上げましょう。知識は人を豊かにします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました