こんにちは、すず(@suzublog23)です。
わたしは読書を毛嫌いしており、26年間本を読むことがありませんでした。
「読書はいいぞ」と言われても、なんか文字見ると頭痛がするし、スマホ見てる方が楽しいしと聞き流していました。
そんな26年間読書しなかったわたしですが、ちょっとしたきっかけで読書する習慣が身につきました。
今回はそんなお話をします。
読書習慣を身につけたきっかけは「エンジニア転職」
読書嫌いでまったく本を読まなかったわたしですが、エンジニアに転職したことにより「強制的」に本を読まなければならない状況となりました。
最初はマジで苦痛でしたが、無理して読書した成果がだんだんと出てきました。
読書が楽しくなってきた
無理して読書しているうちに「あれっ、本って楽しいかも・・・」と思い始めました。
4、5冊くらい読み始めた頃でしたかね。
ぶっちゃけこの感覚を掴めたら、もうこっちのものです。
読書習慣を身につける5つの方法
[box class=”blue_box”]
①惹かれる本を見つける
②本にお金を投資する
③無理やり読書を続ける
④読書する時間を固定する
⑤1度読んで全てを理解しようとしない
[/box]
順番に解説します。
惹かれる本を見つける
まずは読みたいと思える本に出会うことが大切です。
本屋に行くか、ネットで惹かれた本を買いましょう。
「表紙がかっこいい」とか「なんか面白そう」とか、入りは最初何でもOKです。
本にお金を投資する
今まで買うことがなかった本に、ある程度お金を投資しましょう。
人は損することが嫌いなので、「せっかく買った本を読まないのはもったいない・・・」と感じます。
その力を使って本を読み進めましょう。
無理やり読書を続ける
「気が乗らないな」「やはり読書はつまらんな」と思っても、とりあえず1冊読み続けましょう。
今読んでいる本がマジでつまらん・・・という方に、わたしが読み進めることができた本をいくつかご紹介します。

読書する時間を固定する
読書習慣を身につけるためには、ある程度読書する時間を決めた方がよいです。例えばこちら。
[box class=”blue_box”]
・通勤中に読書
・昼休憩時間に読書
・夜寝る前に読書
[/box]
こんな感じで続けていると、いつのまにか読書の習慣がつきます。
1度読んで全てを理解しようとしない
本を読んで、1度で全てを理解しようとしなくてよいです。
「今何読んでるんだっけ?」とか「この文章よく分からないなぁ・・」ということは、当たり前に起こることなので大丈夫です。
そんなときは、戻って読み直すもよし、読み直さなくてもOKです。
読書習慣を身につけるメリット
[box class=”blue_box”]
・無理せず本が読めるようになる
・想像力が高まる
・知識が増える / 考え方が変わる
・ストレスが解消される
・スマホから離れるきっかけになる
[/box]
他にもありますが、まとめるとこんな感じ。順番に解説します。
無理せず本が読めるようになる
読書する習慣を身につけることで、呼吸するように本が読めるようになります。
「本読まなきゃ・・・」ではなく「本でも読むか~」といった感じで気張らず読書できるようになるので、もうこっちのものです。
想像力が高まる
よく聞く話ですが、本を読むことで想像力が高まります。
本って基本的には文章の固まりなので、書かれているストーリーを頭の中で描く必要があります。
この行動が想像力を高めてくれます。
知識が増える / 考え方が変わる
本を読むことで、今まで自分が知らなかったことに触れられたり、自分が考えもしなかった発想を知ることがあります。
ときには自分の考え方が180度変わってしまうことも。
知識が増えることで、人生が豊かになります。
ストレスが解消される
上記の知識が増える結果にもつながるのですが、自分の考え方が変わることでストレスを感じなくなることも。
読書自体にもストレス解消効果があるようなので一石二鳥ですね。
スマホから離れるきっかけになる
読書するとその時間スマホから離れることができます。
今は紙の本だけでなく、アプリからも読書できたりしますが、読んでいる間は無駄にSNSを開く時間がなくなりますよね。
本を読むことで、時間を有効活用することが可能です。
読書習慣は人を豊かにする
読書する習慣を身につけることで、想像力が高まり知識が増え、ストレスも減ると良いこと尽くしです。
最初は惹かれる本を探しにいくとこから始めて、素敵な読書習慣を身につけてみてください。
コメント